ついでだからできることってあるんですよね。
少しでも処分したい。
サツマイモがあるので母が九州のカライモ餅を作りました。
なかなか美味しいです。
今年最後の収穫したキュウリ。
しばらくチロルチョコ磁石を作っていないです。
賞味期限が切れたものは包装紙だけ残しておきました。
やろうと思うとなかなかできなかったことが片付きました。
明日も仕事、先週は休日が多かった分今週は長くかんじるだろうな。
ついでだからできることってあるんですよね。
少しでも処分したい。
サツマイモがあるので母が九州のカライモ餅を作りました。
なかなか美味しいです。
今年最後の収穫したキュウリ。
しばらくチロルチョコ磁石を作っていないです。
賞味期限が切れたものは包装紙だけ残しておきました。
やろうと思うとなかなかできなかったことが片付きました。
明日も仕事、先週は休日が多かった分今週は長くかんじるだろうな。
面倒なのでハウス支柱元の草むしりを怠っていたらつるがハウスの骨組み髙く伸びていました。
何かの実がなっています。
葉からすると山の芋
ちょっとしたさくさく感と快い苦み。
食が進みました。
稲よりも小さいネムグサをひたすら見つけて抜くこと1時間。
稲の出来は昨年より悪いみたい。
稲を見て句を思い出しました。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
人間は権力や名声を手に入れると忘れてしまいがちの慎み。
平らな心を常に持つのは難しいですね。
だからこそ気を付けたい傲慢にならないこと。
白い風景に変わって茶色の風景になっていきます。
蕎麦の実がつき始めました。
今日は天気が良いのであちらこちらで稲刈りが進んでいます。
稲刈りが終わるとすぐに冬の足音が、、、と思うと降雪の季節を迎えるのがとちょっとね。
今は何より我が家も早く稲刈りが終わり落ち着きたいです。
スーパーでぶどうを買おうと思いましたが結構高い。
食べたいと思っていたら叔母からぶどうが送られてきました。
種なし巨峰
埼玉県所沢のぶどうって珍しい気がします。
広く販売しているわけではないらしい。
たまに葡萄狩りをさせているそうです。
甘柿。
美味しいので食べ過ぎて肥りそうです。
友達が青森の林檎のお菓子をくれました。
年中食べることが出来るのでしょう。
アップルパイに入った砂糖煮ではなくて乾燥しています。
ただ干したのではなく砂糖煮にして干したものです。
いろんなお菓子が作れるんだなと感心しました。
あしたは職場の頑張ろう会です。つまり飲み会。
明日の備えてもう寝よう、、、
異動して初めての頑張ろう会なので仕事よりも気になります。
シルバーウィークもあと今日一日。
田んぼの雑草取りをせねばと思っていたので午前中に用事を済ませ来客を接待したあと田んぼへ。
出かけたのは午後3時半。
大きくなったネムグサがたくさん。
このまま稲刈りをするとネムグサの種が入ります。
種は籾摺りしても精米しても取れません。
炊くと汚い黒いものがご飯に混ざります。
日が暮れかかっているので葉は寝ています。
大きくなっていて茎が太く抜くのが一苦労。
ひたすら稲を踏まないようにネムグサめがけて歩く、力一杯抜く、畦に運ぶ、持てる分持って畑に運ぶ。
一人で何度も繰り返すこと2時間半。
日が暮れる、、、、
小さなネムグサは土曜日に抜こう、、、
ひたすら田んぼの中を歩くことになるでしょう。
帰宅して夕飯。
ゴーヤと茄子の炒め物
トマトと栗煮
稲刈りはいつになるかな、人任せなので。
畑で育てた百日草と頂き物のリンドウ。
夏には色づかなかったホオズキ。
ホオズキは獣の食べられたので全部切りました。
ちょっと季節外れだけどドライフラワーになるから。
む、むずかしい、、、、
私の腕ではこんなものです。
近所の友人がススキを飾ったというので私も。
生け花は習ったことがないので適当です。
スマステでカボッコリーの話をしていたのでカボチャ畑へ行ってみました。
カボッコリー専用の苗があるのではなく普通のカボチャ苗だそうです。
成熟しないうちに収穫するそうです。
ネットで調べると400グラム位の重さみたいです。
遅く植えたので収穫出来るまでにはまだまだ。
会津小菊カボチャはクリーム色。
クリーム色になって硬くなってから収穫。
クリーム色にもなっていない。
カボッコリーで食べるには幸いです。
未熟なものを探します。
いや、ちょっと未熟すぎる。
400グラムはないかも。
薄切りにして自家製のバジルソースをのせました。
収穫したてのトマトとプロセスチーズを添えます。
ギャバンの黒こしょうをふりオリーブオイルをかけました。
カボッコリーの味はズッキーニと余り変わらない気がする。
スマステでは甘いって言っていたけど。
収穫が早すぎたのかカボチャの種類が駄目だったのか。
でもまたひとつ新しい野菜に出会えました。
こんな出会いもあるから野菜作りは楽しいです。
会津小菊カボチャは昨年苗を一本貰って育てて種を取り、今年何本も植えることが出来ました。
会津小菊カボチャは伝統野菜です。
ほくほくしていなくてねっとりしているので好きではない人もいます。
でも伝統野菜を育て守ることを頑張っている人がいます。
ハーブを育てることから始まった私の菜園。
趣味の域を出ないけれど心も健康にしてくれます。
野菜作りも奥が深く、いつもうまくいくとは限らないのも面白いです。
自然は正直なので尽くした分を表現してくれます。
自然と添いながら我が家の食卓を潤す楽しみがあります。
明日は尽くさなかった分雑草がはびこった田んぼに行ってみます。
雨の日が多かったのでなかなか畑に行けませんでした。
今日は秋彼岸の入り。
合間に畑に行ってみました。
ネットに這わせて育てたツルムラサキ
青物が少ない今、助かります。
収穫して今日の夕飯に使いました。
最初はあまり育たなかったのですが今は密集しています。
大きくて美味しい栗が落ちています。
気が高いので採るのが大変。
なんとかしたい、、、。
近所の友人にもおすそ分け。
放置自然農法の野菜も持って行きました。
不揃いの茄子、大きくなってしまったズッキーニ。
そして、ツルムラサキとピーマン。
農作業頑張るか。
田んぼが乾いたら雑草抜きの作業もあります。
ゴムが伸びて捨てたばかりだったので貰えて良かったです。
友人は有り難いものです。
今日のキティはブログ友に貰ったもの、、、、
私のためにわざわざ作ってくれたと思うと嬉しさ倍増。
世界に一つしかないキティグッズです。
お彼岸なのでお坊さんが来たり親戚が来たりだったので接待しながら家のことをあれこれやりました。
少しずつですが、確実に物事が進むのは充実します。
10月1日は国勢調査。
今年からインターネット回答が出来るようになりました。
おそるおそる配布されたIDを入力して、、、、、
10問ほどなので5分もかからず終了。
内容があらかじめわからないのが難点ですが簡単です。
便利です。
便利と言えば、町民も利用できる図書館が職場にあるのでいつでも本が借りられます。
「フランス人は10着しか服を持たない」を借りに言ったら貸し出しされていたので予約しました。
予約してる人が3人いるので最長2週間借りることが出来るとしていつ借りることが出来るかな。
手に入るまで他の本を読むことにしました。
シンプルなので作るのが簡単そうなお菓子が載ってそう。
何となく借りました。
最近読む本はHow toものが多いので、たまには文学を読まねば。
又吉直樹の書いた本が売れ、芥川賞もとったので文学が脚光を浴びています。
そして、太宰治など純文学も注目されています。
本を読んで疲れたらたまにはドロップでもなめよう。
ということで今日のキティ
ブログ友のお千代さんが送ってくれたさくまのドロップス
缶の表も裏もかわいいデザイン。
缶を見るだけでも疲れが取れそうです。